PHP宿題 PDFライブラリを使う
先日PHPの勉強記録を書いたらいろいろ宿題を頂けたので順番にやってみる。まずは「PDFライブラリ」っていう単語が出てきたので使ってみる。
FPDFというライブラリを使ってみる
まず「PHP PDFライブラリ」辺りでググってみると・・・なんかどうも種類がいろいろあるみたい。どれ使えばいいのか分かんねーぜ。とりあえず一番目に付いた「FPDF」というもので勉強してみますね。
本家サイトに FPDF is released under a permissive license: there is no usage restriction. You may embed it freely in your application (commercial or not), with or without modifications.
と書いてあったので、もし将来商用利用する機会があってもこれでいけるなー的な感じで。
マニュアルのダウンロード
英語サイトなんだけど、リファレンスマニュアルは日本語バージョンもあったのでそれをDownloadsのページから拝借。(A Japanese version of the 1.52 manualってやつ)というか、ダウンロードした後に気付いたけど普通にマニュアルのwebページ、あったし。
本体のダウンロード
次に同ページから本体のダウンロード。日本語版マニュアルはバージョン1.52って書いてあるからそれに合わせた方がいい予感はしたけど、初心者にありがちな「無意味に新しいのを使いたい」欲に負けて現時点での最新版1.6をダウンロード。
そしてそして日本語に対応させるにはモジュールが必要らしいのですが、本家のJapanese supportに何か日本語絡みの拡張が2種類あるんですね。日本語の解説サイトなんかを確認してみるとサブ的な扱いになってる方、こちらのPHP toolsのものを導入している例ばかりが目に付いたので、こっちの方を使うのが一般的ってことですよね、きっと。
インストール・日本語化
インストールや日本語化の手順はいろんなサイトで解説されてたので、いくつかのサイトを見比べながら必要な手順を実施。ファビコンが超カワイイこちらのサイトさんとか分かりやすかったです。
>>FPDFのインストールと日本語対応|FPDFライブラリてPDF作成|PHP|PHP & JavaScript Room
なんかしらんが元々XAMPPのPEARの中にfpdf.phpってやつが存在してたり、includesディレクトリがなかったりで、上記ページの手順に従っても一瞬うまくいかなかったけど、適当にやったらうまくいったよ。とりあえず「Hello World!」クリア。
チュートリアル
ダウンロードした日本語マニュアルを眺めつつ、本家サイトのTutorialsにそっていろいろやってみた。
例えば「Tutorial 1: Minimal example」ここはさっき上に書いたURLのページでHello World!までクリアした通りの内容。
- require('fpdf.php');
- fpdf.phpを読み込む。
- $pdf=new FPDF();
- new演算子でオブジェクトを作る。
- $pdf->AddPage();
- 新規ページの追加
AddPage([string orientation]) - $pdf->SetFont('Arial','B',16);
- フォント設定
SetFont(string family [, string style [, float size]])
ここではフォントファミリー「Arial」、スタイルは「B(ボールド)」、サイズが16ポイント。 - $pdf->Cell(40,10,'Hello World!');
- 表(セル(長方形))を表示
Cell(float w [, float h [, string txt [, mixed border [, int ln [, string align [, int fill [, mixed link]]]]]]])
なんかこれ、オプションいっぱいあるけど、とりあえず今は幅「40」高さ「10」表示する文字列「Hello World!」 - $pdf->Output();
- PDFドキュメントを表示
string Output([string name [, string dest]])
nameを指定してないので、doc.pdfという名前で送信される。
これが最低限の仕組みらしい。同じようにチュートリアルを順番に進めていくといろいろできることが分かる。すごいな・・・。私自身、何も知らなくてもPDFファイル出来たわ。今回の宿題出してくれたかみやんがコメントで「オブジェクト=外注とか代行屋さんって感じ」って書いてくれたんですが、なんかちゃんと分かった気がする。
そしてそして、先日のオブジェクト指向の勉強記録の後、かみやん様からプレゼントも頂いたんだぜい→素敵な補習講義的なエントリを書いてくださいました。
速攻、印刷+保存しますた。ありがとうありがとう!
残りの宿題一覧
- MVCの概念を知る
- フレームワーク
- SQLite
どんどん高度になってきたよー。初心者向けのPHP参考書でいうと後ろの方の項目に差し掛かってるはず!多分!がんばる!
<< PHP オブジェクト指向の勉強 | PHP宿題 MVC の勉強 >>
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://redline.hippy.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/251