旧ブログでよく見てもらえてる記事
まだこちらは投稿内容がないに等しいので、旧ブログの投稿内容の中から検索経由や、うちを紹介してくださってるサイト様経由でよく見て頂けてる記事をカテゴリごとにいくつかピックアップしました。
ただ、内容が古いものが多いので、今はそんなことしないよーというものもありますのでご注意ください(汗)前の記事を元に、今はこんな感じでやってますっていうようなお話も今後書けたらいいかなーとか思ってます。
旧ブログナビ (open/close)
OL要素を入れ子にした際、CSSカウンタを利用して、1階層目は「1.なんたら」、2階層目は「1-1.なんたら」のように、親の番号を引き継いでその階層ごとに連番ふりたい。
ほんとにこれからプログラミングを1から始めたい人、1度挑戦したけれども挫折してしまった人、「あの壁」が越えられない人…そんな人に読んでほしい1冊です。
これ言うと相手は嫌な気持ちになるだろうなっていう内容のメールを送らなきゃいけない時がある。そんな時に出来るだけ柔らかく相手に伝えるメールの例文集。私的メモも兼ねて。
レスポンシブデザインを作る際、テーブルのデザインに迷う事があります。単に幅を合わせるだけでは見難い場合も。そんな時に簡単に使えそうなCSSネタです。
10年ぶりにHTML・CSSのリファレンス本を買ってみました。2015年3月2日発売の「できるポケット HTML5&CSS3/2.1全事典」の紹介記事です。
Sassには様々な便利な関数が揃っています。とりあえずまずは一通りネイティブ関数を確認して、その後、自作関数についても触れたいと思います。最後に「@debug」と「@warn」についても書きます。
まだこちらは投稿内容がないに等しいので、旧ブログの投稿内容の中から検索経由や、うちを紹介してくださってるサイト様経由でよく見て頂けてる記事をカテゴリごとにいくつかピックアップしました。
ただ、内容が古いものが多いので、今はそんなことしないよーというものもありますのでご注意ください(汗)前の記事を元に、今はこんな感じでやってますっていうようなお話も今後書けたらいいかなーとか思ってます。