REDLINE MAGAZINE | Web Developer 1.1.3REDLINE MAGAZINEトップページへ

すべてのエントリを見る

Web Developer 1.1.3

Firefoxの拡張機能で毎度お馴染みの「Web Developer」だが、バージョン1.1.3がリリースされてたみたいなので、さっそくインストール。

まずツールバー付近の画面キャプチャはこちら。アイコンが変更になっていた。それだけでもすでになんとなく好感触。

気に入った新機能をいくつか紹介。

●バリデータの状態をツールバー下段に常駐させる事が可能。

画面キャプチャ

これは便利。
ページチェックの際にいちいちバリデータ通す作業がなくなる。もちろんローカルファイルの検証も可能。熱い。とかいいつつ、実は前のバージョンにもこのツールバーあったりして。いや、確かなかったよな・・・。いつも「Tools>ValidateLocalHTML」で検証してたし、前からあったなら絶対気づくはずだから、多分新機能なのだろう。

●cssのスタイルの照会がより使いやすくなった。

画面キャプチャ

画面キャプチャ

以前のバージョンでは確かステータスバー付近に出ていた現在のhtml内の階層がツールバー下に表示されるようになった。個人的に以前より分かりやすいので好き。

また以前はマウスをその該当部分に合わせても階層がステータスバーに出現するだけだったが、今回のはマウスを画面上で動かすと、それに追従して該当箇所の赤枠が出現する。また編集したい部分でクリックすると、以前はその部分のソースが別タブで出現したのだが、今回はウィンドウが編集領域と表示画面にすぐに分割され、その場で編集可能に。「Edit Css」ではCSS全体が編集できるが、「View Style Information」から該当部分をクリックして編集しようとすると、その箇所だけが出てくるのでスピードはかなりアップ。

●cssだけでなくhtmlも編集可能に。

画面キャプチャ

以前のバーションでもEditCssの機能はあったのだが、htmlを編集できる機能が増えている。更に編集のしやすさもアップしている(気がする。)またエディタ画面も使いやすくなっていた。

画面キャプチャ

当然編集したhtmlやcssは即時に表示内容に反映されるので、制作時の効率が上がる。でもこの機能に関しては「Firebug」の方がソースを色分けしてくれたり、idやclass、styleの編集がしやすかったりする点では勝っている。つーことでhtmlの編集に関してはFirebugを使う方が個人的にはおすすめ。

この拡張機能についての要望なんかはフォーラム上で受付てる模様。今後のバージョンアップの際にこれ追加されるんじゃないかなーとかいろいろ想像できる。その他もろもろ、このWeb Developerツールに関しての情報はこちらにあるので、興味のある方はどうぞ。

あ。すいません。
いろいろ書きましたけど、私が使用しているのは英語版なので、日本語版での検証は未、です。日本語でないと困るという場合は・・・日本語版のインストールはinfoaxiaさんから。(バージョンは1.1.2みたい。1.1.2の機能一覧はここ。)・・・英語版の方が個人的にはおすすめだったりする。

<< Firefox 2.0 | まめFileがバージョンアップ >>

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://redline.hippy.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/87

このページの一番上へ

その他の情報など

最近のコメント

PHP オブジェクト指向の勉強
  • Red - 2010.01.08
  • hogepage - 2010.01.21
  • Red - 2010.01.22
  • - 2011.11.27
  • houseiii - 2011.11.27
Fireworks トリミング画像を一括書出 CS4編
  • Iper - 2009.06.27
  • Red - 2009.06.27
  • mala - 2011.11.17
  • Red - 2011.11.18
jQueryでボックスを上下左右中央に簡単配置
overflow を使用したボックス背景のこと
  • - 2007.12.13
  • Red - 2007.12.13
  • - 2007.12.13
  • Red - 2007.12.13
  • hj - 2011.09.23
IE6 → 透過PNG+overflow=混ぜるな危険(追記有)

メッセージを送る

こちらのメッセージ送信フォームは閉鎖させて頂きました。
御用の方は新しい方のブログ にコメント頂くか、 連絡用のフォーム もありますので、そちらからご連絡ください。